マリアエリザベート: 2010年10月の記事
2010年10月24日 新商品♪
こんばんわ
秋もだんだんと深まり…猪苗代は本格的に寒いですっっ!!
私事ですが、さっそく風邪を引きました
健康だけが取りえなのに…(泣)
みなさんは体調に気をつけて楽しい秋をお過ごし下さいね

こんな寒い夜は、ゆっくりとお風呂につかって体を温めましょう♪
マリアの新商品!! バスソルトセット(¥945)をぜひお試し下さい
種類は ・ラベンダー ・ローズ ・グレープフルーツの3種類ございます
お手頃サイズなので、プレゼントやお土産にもおすすめです![]()
学校やお仕事での疲れはお風呂に入って、その日のうちに取り除きましょう☆
2010年10月14日 乾燥が気になる方へ・・・
みなさま、こんにちは
だんだん木々も赤やオレンジ色に綺麗に色づいてきてすっかり秋ですね
秋の晴れた日は特に気持ちが良く、普段は車で通る道も、歩いて行ってみたり♪
外でボーッとしてみたり・・・だいぶ癒されてます

ただ最近、私はお肌が乾燥してしまい・・・悩み中です
季節の変わり目はどうしてもお肌が荒れやすいみたいです!
そんな時はオイルトリートメントで保湿をしています![]()
わたしは乾燥肌でたまに痒みがでるので、ホホバオイルにラベンダーやカモミールを加えて使っています
いつものお手入れだけよりも断然保湿され調子が良いみたいです
痒みも抑えられます![]()
サロンでフェイシャルの時に使用するオイルもお肌のタイプに合わせて、5種類のオイルがあるんですが、
この時期におすすめなのがこちらの3つのオイルがブレンドされたものです
①フランキンセンス(オリバナム/乳香)
このオイルは、『若返りの精油』と呼ばれるほどで、お肌の
再生力を高めてくれて、しわやたるみにもおすすめのオイルです♪
昔、エジプト人はパックに使ってたそうです!
②サンダルウッド
このオイルは、乾燥がひどいお肌、老化が進んでしまった
お肌におすすめで、さらにかゆみを抑えたり炎症をひかせるのにも有効です!
私は、この香りを嗅ぐとなんだか落ち着きます(^^)
③スイートオレンジ
このオイルは、ニキビやオイリー肌、くすんだお肌におすすめで
毒素や老廃物の排泄をうながしてくれます。
香りもみなさんが好きなみかんの香りなのでとても癒されると思います♪
このオイルは香りも効能も良く、一番の人気です☆
これからますます乾燥が気になる季節になりますので、皆様も注意して
保湿を充分になさってくださいね
2010年10月13日 「作用」の意味
こんにちは
今回は、今まで取り上げてきた「主な作用」についての意味(50音順) です
ここに取り上げるのは作用の一部であり、全てではありません。
ひとつの精油ごとに、さまざまな成分が含まれているので、
選ぶ時には、効果効用を確認しましょう。![]()
引赤作用・・・局所的に温める作用
強壮作用・・・体の機能や能力をアップさせる作用
血行促進作用・・・血液の循環を良くする作用
健胃作用・・・胃の不調を緩和し、健康にする作用
抗アレルギー作用・・・アレルギー症状を軽減させる作用
抗ウイルス作用・・・ウイルスを抑制する作用
抗うつ作用・・・憂うつな気分を明るくする作用
抗炎症作用・・・炎症の悪化を防ぐ作用
抗菌作用・・・細菌の繁殖を防ぐ作用
細胞成長促進作用・・・皮膚細胞の成長を促す作用
殺菌作用・・・細菌を殺す作用
子宮強壮作用・・・子宮を強壮する作用
収れん作用・・・皮膚組織を引きしめ、収縮と結束させる作用
消化促進作用・・・消化を助ける作用
消臭作用・・・においを消す作用
消毒作用・・・皮膚組織の変質を防ぎ、感染防止する作用
食欲増進作用・・・食欲をそそる作用
頭脳明晰化作用・・・頭脳を刺激し、明晰にする作用
制汗作用・・・汗を抑える作用
鎮静作用・・・興奮を鎮める作用
鎮痛作用・・・痛みを和らげる作用
通経作用・・・月経を促し、規則的にする作用
デオドラント作用・・・においを消す作用
発汗作用・・・汗を促す作用
皮脂バランス調整作用・・・皮脂バランスを整える作用
皮膚軟化作用・・・皮膚を柔らかくする作用
利尿作用・・・尿量を増やす作用![]()
ではまた来週
2010年10月 7日 カンラン科 他
こんにちは
お久しぶりのアロマブログです
やっと過ごしやすい気候の、今日この頃です(^_^;)
これからは勉強の秋ですね♪
今回は、カンラン科とエゴノキ科です
![]()
☆カンラン科☆
☆フランキンセンス・・・お香のイメージ。ウッディーな香り。
乳香・オリバナムともいいます。
フランキンセンスには「真のお香」という意味があります。
古代は樹脂が薫香に使われていました。
主な作用・・・鎮静作用・収れん作用・強壮作用・消化促進作用・利尿作用
心への作用・・・呼吸をスローダウンさせ、落ち着かせます。ヨガや瞑想時の芳香としても。
体への作用・・・呼吸器系・泌尿器系の不調改善に有効です。消化を促すので、胃もたれ時にも。
肌への作用・・・引きしめや活性化に効果的です。年齢肌のフェイスケアにおすすめです。
☆ミルラ・・・甘さと苦さのミックスした香り。
没薬・マーともいいます。
ミルラは「薬」の意味を持つようです。
防腐作用に優れているので、ミイラ製造時に使用されていました。
主な作用・・・健胃作用・収れん作用・強壮作用・デオドラント作用・通経作用
心への作用・・・無気力な時や自信を失った時などに、気持ちを明るく前向きにさせる働きがあります。
体への作用・・・呼吸器系・消化器系の不調改善に有効です。生理不順の症状緩和に役立ちます。
注意点・・・妊娠中は使用を避けましょう。
☆エゴノキ科☆
☆ベンゾイン・・・バニラ様の甘い香り。
安息香ともいいます。
含有成分のひとつである安息香酸は、防腐剤の機能があります。
古代には悪霊退散の香りとして、薫香に使用されていました。
主な作用・・・鎮静作用・収れん作用・頭脳明晰化作用
心への作用・・・緊張やストレスを緩和し、メンタルダメージの回復が期待できます。高揚感をもたらします。
体への作用・・・呼吸器系・消化器系の不調改善に有効です。体内循環をよくする作用があります。
肌への作用・・・ひび割れや乾燥などの荒れた肌のケアにおすすめです。
注意点・・・眠気を誘う可能性があるので、車の運転をする時は使用を避けましょう。
溶剤抽出法のため、ベンゾインはレジノイド(reg.)です。
☆新約聖書のエピソード☆
イエス・キリスト誕生の際、東方の三賢者がフランキンセンスとミルラ、黄金を捧げたという話が、
新約聖書にあるようです。![]()
では、また来週
2010年10月 6日 ハーブ園で芳香浴
みなさま、こんばんは。
本日は、仕事の合間に、ハーブ園に行ってきました
最近、サロン内に生花を活けていないことに気付き、
新鮮なハーブを頂いて来ようとハーブ園内を
散策してラベンダー畑のあたりを歩いていたら、
どこからともなく合鴨のピーちゃんと、ガーちゃんが登場!

2羽で、ラベンダー畑を仲良くお散歩中のようです
ラベンダーの香りを楽しみながら散歩しているのでしょうか?
ラベンダーの見ごろはもうすっかり過ぎているのでが、
苗から、小さな花が伸びているものもあり、
まさか花が見られるとは思っていなかったので、
びっくりしました。
ラベンダーの香りも感じられ、
ピーちゃんと、ガーちゃんと一緒にラベンダーの芳香を
楽しんで参りました。
秋のさわやかな空の下、
ハーブ園でフレッシュなハーブの香りを楽しんだあとは、
ホテル内にあるトリートメントサロンで、
ハーブの精油の香りを堪能するという過ごし方は
いかがでしょうか
心身ともにリフレッシュできると思います。
みなさまのお越しをおまちしております。
1